旅行中でも、メールをチェックしたり、次の目的地の情報を収集したり、暇を潰したりと、インターネットって必要不可欠ですよね。でも、わざわざパソコンを持っていくのも面倒だし、荷物が多くなるし、盗難の心配もあるし、できることなら現地のネットカフェを利用したいものです。しかし、現地のネットカフェでは、日本語が読めない、読めるけど書けない、といったパソコンは非常に多いです。

そこで、現地のパソコンで日本語表示・日本語書き込みができるようにする方法について説明しましょう。これさえ覚えておけば、世界中どこでも快適なネット生活ができますよ。
日本にいるうちに、自分のパソコンで韓国語(ハングル文字)等を入力できるように試してみましょう。一度やっておくと、現地でもスムーズにできますよ。
一般的な流れ
- 「Yahoo JAPAN」とか、日本のサイトを検索し開く。
- 自動で日本語ソフトがインストールされ、普通に日本語で表示されます。
- 画面下部の言語マーク(日本語「JP」・フランス語「FR」・ドイツ語「DE」等)を右クリック。
- 一番下の「設定」を左クリック。
(※現地の言語で表示されますが、表示される順番・位置は同じです) - 「テキスト サービスと入力言語」の「追加」をクリックし、「入力言語」を「日本語(JAPANESEやJAPONAISと表示)」を選択し「OK」→「OK」を左クリックし、「テキスト サービスと入力言語」を閉じる。
- 画面下部の言語マーク(日本語「JP」・フランス語「FR」・ドイツ語「DE」等)を左クリック。
- 「JP」を左クリック。
- 画面下部の「A」を左クリック。
- 「HIRAGANA」を左クリック。
「2」で日本語で表示されない場合は、日本語が表示されないパソコンということになります。
「5」で入力言語に「日本語(JAPANESEやJAPONAISと表示)」が無い場合は、日本語は読めるけど書けないパソコンということになります。
日本語が表示されないパソコン
日本語で表示されないパソコンで、日本語を表示させることができるサイトを利用しましょう。
私がよく使うのは、下記無料のサイトです。URLをメモしておき、現地のパソコンにURLを入力して使います。
http://openjapan.cjb.net/ (※必ずURLをメモし、持って行きましょう)
日本語は読めるけど書けないパソコン
このタイプが多いです。その場合は、日本語変換サイトを利用しましょう。
私がよく使うのは、下記無料のサイトです。
※ネットカフェのパソコンにクレジットカードの番号を入力するのは、カードを不正利用される恐れがあるのでできる限り避けよう。
よって、ホテルの予約サイトは使わず、直接電話した方が良い。